ロ ザ ム ン デ ・ ア ・ ラ ・ 万 葉 集
  

Y・C・M作     

いまからおよそ1300年ほど前、和銅元年(西暦708年)3月18日のことです。
この列島の西の外れにある荒海に面した絶壁に、岩窟の牢屋があって、そこには60をいくつも越えた老死刑囚が一人監禁されていました。体も弱っていたので、もう幾日ももたないことは誰の目にも明らかでした。かれは牢番の目を盗んでは、ぼろぼろの紙や布切れ、それもなくなると今度は、落ちている木の葉を拾っては、指先の血で文字を書き記していました。葉の一枚一枚に記された文字は、一つとして重なることなく47個、7字7列に並べて貼り付けてありました。
  「 い ろ は に ほ へ と
    ち り ぬ る を わ か
    よ た れ そ つ ね な
    ら む う ゐ の お く
    や ま け ふ こ え て
    あ さ き ゆ め み し
    ゑ ひ も せ     す」
一番後ろの文字を読むと「とかなくてしす」となります。「咎なくて死す」、そう、この老人は自分が無実の罪で殺されるのだということを、最後の瞬間まで訴えようとしていたのでした。
  

♪ 「 老 人 の 歌 」

ヒトマル「心ある後の世の人々よ、無実の罪を背負って空しく死んだ老人が、無念の思いを込めて書き残したこのいろは歌を、いつまでも、いつまでも語り継ぎ歌い継ぎ思い出してくれ。さらばみにくい世界よ・・さ・ら・ば・・・」。
こうしてこの老人は倒れて死にました。見回りに来た牢番が死体を発見し、知らせを受けた検死の役人は、この文字の意味がどうしてもわからなかったので、近くの岬の灯台守をしていたオクラという教養のある人物に鑑定を依頼しました。オクラはその文字を一目見るなり、この老人こそ自分がかつて都で次官として仕えていたヒトマル、つまり後宮の長官・柿本朝臣人麿の成れの果てであることを悟りました。しかし、それを口に出して言うことは、どんな災いを身に呼ぶか見当もつきません。そこで文字を記した遺品だけを受取り、調べておこう、とだけ言って急いでヒトマルの愛娘アミの所へ走ります。オクラは、今日は帰って来るか明日は帰って来るかと、父の死を知らずに待ち焦がれているアミに、習字の手習いを教えていました。
オクラ「アミさま。これを(
粗末な箱を差し出す)」。
ア ミ「おじさま、これは?」。
オクラ「お父上の形見にこざいます」。               
ア ミ「父さまの?・・亡くなられたのですか?」。
オクラ「(
黙ってうなずく)」。
ア ミ「父さま・・(
声にならない)」。
オクラ「・・・もはや疑う余地はありません。昔、都で歌聖とうたわれたヒトマルさまは、岩屋の牢に閉じ込められて命を終えられたのです・・・監視の目が厳しくて、ご遺体に対面することさえ許されませんでしたが。検死官の一人が私の教養を見込んで、木の葉の文字の意味を調べろと言ってきたので、これだけが私の手に落ちました。ヒトマルさまの筆跡にまちがいございません。七文字目を読むと・・」。
ア ミ「(
たどたどしく)と、か、な、く、て、し、す、  」。
オクラ「そう、咎なくて死す、お父上は無実の罪で死んで行かれたのです・・アミさま、心を強くお持ちください・・今だからこそ申し上げますが、あなたの身体の中に流れているのは、お父上の血ばかりではない・・(
声をひそめて)先の女帝陛下、サラさまの血も流れているのですぞ」。
ア ミ「エッ?なんと言われます!?」。
オクラ「この秘密は決して明かさない、という誓いをお二人は交わされました。お二人の残された歌を通じて、私はこの秘密を知ってしまいました。万の葉に紛れた赤い花のような恋・・そしてあなたこそその愛の結晶だということも」  

ア ミ「・・・・」。
オクラ「私はお二人の秘密の恋の物語を、美しい歌とともに後の世に伝えて行こうと思います。歌い継がれ語り継がれ、いつか心ある人々によって花が開くように」。
ア ミ「ああ、お父さま、もはやこの世では二度とお会いすることは出来ません・・この上はご一緒に散歩したあの川の上に立ち渡る雲を眺めて、懐かしいお姿を偲ぼうと思います・・」。

  ・ 「 た だ 憧 れ を 知 る 人 」

西暦645年に生まれ、702年に死んだ「女帝サラ」・・かの女の生まれたふるさとは深い深い海の底、青い藻に包まれた宮殿の、水晶のような小部屋でした・・白い浜辺の松原に、打ち上げられた難破船、たった一人の生き残り、羊飼いの少年ヒトマル。かれはサラに助けられ、息を吹き返してその日一日、春の野辺や小川を二人して、日が暮れるまで遊びまわりました・・夕焼けの空を背にして手を繋いだ二人は、仲よく歩いて別れました・・サラは遠い都をさして、旅に出て行きました・・そして都の真ん中で、この国の二番目の王子オホアマに出会い、お妃に迎えられることになりました・・民衆からは玉の輿に乗ったシンデレラのように羨ましがられましたが、サラはまだ七人もいるお妃の一人で、とくに第一王妃のオホタヒメからは、若さと美貌に対する嫉妬から、さまざまなイジメに会って泣かされます。

★ ・  「 サ ラ っ て 誰 な の ? 」
                                       
オホアマ王子の兄、大王ナカノオホエは、そのころ大病にかかり、明日をも知れぬ状態になりました。かれは弟を枕元に呼び、自分の後を継ぐように頼みます・・しかし兄の本心は息子のオホトモ王子を大王の位に就かせることだ、と分かっていたオホアマは、うっかり承諾してしまったらたちまち命を狙われると知り、「私は山へこもって僧になるつもりです」、と答えてその場で身支度を整え、ヨシノの山へ出発してしまいます。この山道へ、かれはたった一人、一番若いお妃のサラを連れて行きました。ほかの王妃たちは誰一人として、政権をあきらめて山へ籠ってしまう落ち目の政治家には、ついて行こうとはしなかったからです。・・これはサラにとっても賭けでした・・かの女の聡明な頭脳と目は、民衆の動向を正確に読んでいたのです・・オホアマの軍勢は、山奥を根城とする山賊たちを次々と味方につけて何万にも膨れ上がります・・大王が亡くなると、オホアマの軍勢は雪崩を打ったように、湖の岸辺の都をさして攻めかかります・・作戦会議にはサラも加わっていましたが、その合間にふと昔羊飼いのヒトマルと出会った浜辺に出て、夕日が沈んで今まさに山の端に上ろうとする満月を眺めながら、思い出を噛み締めて歌います。

 ♪ 「陽 は 沈 む、 お 別 れ ね

 ♪ 「 望 月 が 山 の 上 に 」(二重唱)。

オホアマとサラの率いる軍勢は、一斉に都を目指して攻め上ぼります。これが歴史に残る内戦、「壬申の乱」と呼ばれる戦です。

★ ・ 「 馭 者 ク ロ ノ ス へ 」

こうして破竹の勢いに乗ったオホアマとサラの軍勢は勝利を納め、新しく都をアスカに定めてオホアマが大王の位に就きました・・大王はサラの生んだ子供を世継ぎにしようとしますが、ほかの王妃たちがあらぬ疑いをかけてウワサを流し始めます・・なんと、サラの子は大王さまの子ではない、戦のどさくさに紛れて仇し男との密通の結果宿った子だ、というのです・・満月に向かって呟いていた秘密を第一王妃のオホタヒメのつけた忍びの一人が聞いてしまった、というウワサが大王にまで伝わります。直接大王に会って弁解することも許されぬ軟禁状態のまま、サラは一人途方にくれています。
サラ「(絶望の溜め息)ああ、ついこの間まであんなに愛して下さった大王さまのお心も、満月が欠けるように、私から遠ざかって行く・・私の潔白を信じて下さるたったひとりの力強い味方と信じていたのに・・・」。

羊飼いのヒトマルは、今日ももの言わぬ羊の群れを追いながら、高い岩山の上に立って、遠い都へ去って行ったサラの面影を偲びながら歌を歌います。

★ ・   「 春 に 」 ・ ・ 「 岩 の 上 の 羊 飼 い 」。

歌い終わると、かれは突然かの女を探して旅に出る決心をします・・杖を片手に長い長い道程を歩いて、ようやく都に辿り着くと、ふとしたキッカケで宮中護衛の役目に就くことになりました。サラが王妃の一人だということは夢にも知らぬまま。ほかの王妃たちは、サラには謀反の計画があるといううわさをデッチ上げた上、忍びの装束に身を包んだ暗殺団にサラの屋敷を襲わせ、凌辱した上赤子もろとも殺害し、謀反のたくらみがバレた末に自害したことにしようとします。ところがこの一団の中にヒトマルが入っていました・・失神したサラと赤ん坊の始末を3人の隊員に任せて、一党は第一王妃に知らせに行きます。この最後の瞬間にヒトマルは、殺すように命じられた悲運の王妃が、難破船から救ってくれた天女のような娘だということに初めて気が付きました。かれは刀を抜いて二人の隊員を倒し、失神しているサラを起こして、一緒に安全なところへ逃げよう、と言います。

★ ・   「 消 滅 」 ( 二 重 唱 )

サラとヒトマルは、赤ん坊と一緒に谷間の村に隠れ住み、羊飼いの娘たちと踊りながら平和な生活を楽しんでいます。谷間の百合、空の鳥、そしてもの言わぬ羊たちを心の友として。

★ ・ 「 羊 飼 い の メ ロ デ ィ − と 合 唱 」 + バ レ エ

そこへある日、狩りの装束に身を固めた大王オホアマの一行がやって来ます。かれは狩装束のまま一行を離れて、たった一人で谷間の百合の花を摘んでいるサラに、羊飼いの娘だとばかり思って声をかけます。そばへ寄って見れば見るほど、謀反のたくらみがバレた末自害したサラに生き写しなのに気が付きます・・はじめは「私はウノという名の羊飼いです」とシラを切っていたかの女も、ついに正体を明かします。しかし、「もう一度宮廷にもどってやり直そう」という大王の誘いは、「今の私は夫のある身、かれなしでは一日も生きていられません」、と泣きながら断ります。絶望したオホアマはサラを殺して自分も死のうと、刀を抜いて無理心中を迫ります・・そこへ、姿の見えぬウノを探しに来たヒトマルが現われて、オホアマと斬り合いになります。二人は刀を合わせること二十数回、どうしても勝負がつきません・・へとへとになった二人は、互いに相手の腕を褒め合い意気投合して、サラを王妃の中の王妃、つまり皇后として入内させる代わりに、ヒトマルは後宮の長官として宮廷に仕える、という男と男の約束がまとまりました・・宮殿の華やかな舞踏会・・バラの花のような赤い唇に因んで、「ロザムンデ」、「この世に咲いたバラの花」という名を大王から授かったサラは、大王の死後は「女帝」として君臨することになりますが、その後の運命は決して平坦ではありませんでした・・・
  

・   「 ロ ザ ム ン デ の 音 楽 」 ・ 弦 楽 と ピ ア ノ

西暦686年、「天武帝」とおくりなされた大王オホアマは亡くなります・・悲しみに暮れるサラの前に大王の霊が現われて、今後は「女帝」となってヒトマルと力を合わせて政権を維持して行くように、とさとします。たった一人の皇太子は暗殺者の凶刃に倒れ、サラはやむなく自分が「女帝」の位に就きますが、書記官の野心家フヒトが次第に魔手をのばして、王子や王女たちの命を次々と亡きものにして行った上、最後は女帝自身の命さえ狙い始めました・・公には愛を交わすことを許されなかったヒトマルと女帝の二人・・かれらは年に一度だけ「軽の里」と呼ばれる都の郊外の屋敷で、人目を避けて一人の男と一人の女に返りました・・。
オクラ「その頃フヒトはお母上の第一王子、皇太子クサカベの命を奪っておりました・・悲しみにくれるお母上を、ヒトマルさまは公私ともによくお助けしました。もちろん、ご公務以外でお会いすることは出来ませんでしたから、お二人は歌を通じてお心を通わせておられたのです・・。そして、年に一度だけ、お二人は一夜をともにされたのでした」。
ア ミ「私の父と母は、あの彦星と織姫だったのですね」。
 

 ・ 「 秘 密 の 恋 」

オクラ「こんなお二人の生活も長くは続きませんでした・・フヒトが陛下とヒトマルさまの秘密に気付いたのです。私は、まだ生まれたばかりだったアミさまを抱いて、こっそり都を出ました。この村に住む私の親類にアミさまを預けて都へ戻ってみると・・・・・・」。
  

・ 「 西 風 に 寄 せ る サ ラ の 歌 」

ヨシノの山の山下ろしがピュIピュI吹いて来る夕方、サラがヒトマルを想いながら歌っていると、突然人影が現れ、フヒトの率いる暗殺隊がサラを取り囲みます。

ヒトマルはサラの突然の死を宮廷の使者から知らされ、一晩中血の涙を流して悲しみます。  

 「 挨 拶 を 贈 ろ う 」

 

この時ヒトマル自身も政敵フヒトの放った治安部隊に襲われ、むりやり船に乗せられて、はるか遠くの流刑地へ護送されて行きます。

★ ・   「 流 れ の 上 で 」

 

激しい波の打ち寄せる海岸に、ぼろぼろの衣服を着たままよろめいているヒトマル・・静寂の中を雲海が少しずつ流れて来ます・・やがてかすかに幻の二人が奏でる歌が鳴り始めます。
  

・   「 ク ロ ン ナ ン 」 ( 二 重 唱 ) 。

打ち寄せる波の音・・薄暗い雲海に月が上り、上手からサラ、下手からヒトマルがゆっくりと静かに登場します・・二人は月をはさんで立ち、下界を見下ろしています・・雲海の中にさまざまな人々、庶民、兵士、農民その他の営みがスローモーションで展開して行きます・・やがて人々の退場とともに雲が晴れます・・すると現代の人々が、まるでスクランブルの交差点を行き交うように登場して来ます・・雑踏の中にヒトマルの娘アミが学生服を来て通りかかる姿があります・・手には古典の教科書を持っていて、ひろげたまま歩きながら大きな声で朗読し始めます・・。
   

「い ろ は に ほ へ と 、 ち り ぬ る を わ か 、 よ た れ そ つ ね な 、 ら む う ゐ の お く 、 や ま け ふ こ え て 、 あ さ き ゆ め み し 、 ゑ ひ も せ す ・ ・ ・ ・ ・ 」 。  

ー終 りー
  

・   「 フ ィ ナ ー レ 」 ( ピ ア ノ 五 重 奏 ) 。

 




→「このページの頭」へ戻る 

→「文化史的考察4」へ戻る                           

→「實吉晴夫のページへ戻る